長岡S.H.S.隣、以前「LIS」のあったスペースに、4月中旬、鈴木コーヒー様が同社最大規模の直営店「CRAFTMAN by SUZUKICOFFEE」をOPENするそうです(→同社の記事)。
続きを読む▼
障がい者福祉施設「さんろーど」様 ロゴマーク・パンフレット
沼垂にある福祉障がい者施設「さんろーど」様のロゴマークとパンフレットを制作しました。12P折り仕様です。
さんろーど様は施設に通うメンバーさんの作るアート、特に絵画作品が特徴的で、今ではまちごと美術館 ことことをはじめさまざまな場所でその作品を見ることができます。作品を活かしたグッズ作りにも力を入れていて、併設した小さな店舗でも、可愛いトートバッグやノートをはじめとしたグッズを購入することができます。
続きを読む▼
沼垂テラス商店街パンフレット
主宰しているニイガタブックライトを通じてその設立前からお世話になっていた沼垂テラス商店街(→弊社制作WEBサイト)のパンフレットを制作いたしました。
続きを読む▼
フリーペーパー『文学の新潟』
南陀楼綾繁さんが文章を書かれたフリーペーパー『文学の新潟』をやっと入手。新潟島のシモの方や古町、西大畑などのエリア毎に、その地域に縁のある文人たちの一節を引きながら、新潟の往年の光景を振り返る企画。別に坂口安吾と會津八一のページもあり。新潟市中央区発行。
続きを読む▼
百都真希子個展 『てんとせん』DM
にいがた空艸舎の頃からの知り合い、上古町「むすびや百」の百都さんが、近年描いた点描&線画を展示する初めての個展を開きます。
亀貝はインスタでその制作過程を見ていました。このDM掲載の作品もそうですが、見つめているとぐぐーっと引き込まれて異世界に連れて行かれます。この気持ち、ふと昔のアートコミック『トーランドットの錬金術師』を思い出しました。線画の予想もつかない造形には、私の好きな竹谷隆之や永野護など異世界系デザイナーの魅力もあります。
百都真希子の初の個展、とても楽しみです。
会場は西堀の蔵織さんで、彼女は全日在廊、おむすびやお弁当を販売するそうです。蔵織さんなのでそのまま飲食できるスペースもあります。
DMはむすびや百さん他、当社でも少部数ありますので必要な方はご連絡ください。
百都真希子 個展 『てんとせん』
2020.4/30Thu〜5/12Tue 11:00〜18:30
会期中水曜休
お問い合せ:070-5567-7870(百都)
入場無料
会場:ギャラリー蔵織
※駐車場はありません。近所のコインパーキングをご利用ください。
百都真希子個展DM
Art Direction & Design:Taizi Kamegai
史佳&ロン・カーター・トリオ他 『LEGEND OF STRINGS』フライヤー
三味線プレイヤー史佳(ふみよし)さんが毎年春に行う新潟日報社主催ライブの販促ツールの制作を毎年担当させていただいています。
今年の対バン相手はミスター・ベースとまで言われるジャズベースの神様、ロン・カーター氏のトリオです。すごい。マイルス・デイヴィス、ハービー・ハンコックなどと共に活動してきた巨匠です。何でもSS席は2日ほどで完売したとか。席はもう残り少なくなっていますが、興味のある方はぜひチェックを。
Ron Carter torio & Fumiyoshi 『LEGEND OF STRINGS』
ポスター、フライヤー、チケット、新聞広告他
Creative Direction:Taizi Kamegai
Art Direction & Design:Katsunori Harada
ミチココ様・イベント出店用POP
バレンタイン商戦まっただ中、伊勢丹に出店されるミチココさんを応援するべく、POP類の企画制作や最初のターンの設営お手伝いなどをさせていただきました。ミチココさんは新潟市西区でBEAN TO BARのクラフトチョコを手掛けるお店です。スタイリングと撮影は亀貝・山岸が担当しました。
同時にパンフレットも作成しましたが、そちらは後ほど。
(過去に手掛けたギフトパッケージは→こちらです)
ミチココ様
「イベント出店用POP」
Creative Direction:Taizi Kamegai
Art Direction & Design:Yoko Yamagishi
Photograph:Taizi Kamegai
Styling:Yoko Yamagishi・Taizi Kamegai
加島屋様・切り身パッケージデザイン
株式会社加島屋様
「切り身パック」パッケージ
Creative Direction:Taizi Kamegai
Art Direction & Design:Yoko Yamagishi
建築事務所:伊藤純一アトリエ様WEBサイト
建築設計事務所:伊藤純一アトリエ様のWEBサイトを制作いたしました。
→https://jatelier.jp/
続きを読む▼
りゅーとぴあ能楽講座フライヤー
毎年制作させていただいている、りゅーとぴあ開催の「能楽基礎講座 能の楽しみ」のフライヤーを制作させていただきました。今回は「唐物」と呼ばれる中国を舞台にした題目がテーマです。初心者向けに前半を省略し上演時間を短くした「半能」に加え、ゲストによる解説・お話がついています。およそ年に3回、テーマを決めて公演していますので、能が初めての方はぜひチェックしてみてください。
新潟市民芸術文化会館様
能楽基本講座「能の楽しみ」フライヤー
Creative Direction:Taizi Kamegai
Art Direction & Design:Katsunori Harada