この夏前から広報を担当しておりました「旧斎藤家・夏の別邸」存続問題の件ですが、ついにこの日を迎えることができました。本日の新潟市議会で、請願が正式に採択され、新潟市が「旧斎藤家・夏の別邸」を購入する…
以前からその危機をお伝えしています「旧斎藤家・夏の別邸」問題ですが、いよいよ資産管理会社が告知しているリミット(2008年12月)が近づいてきました。12月の新潟市議会が市による購入決定の山場になるのですが…
AZAZ-NIIGATAで知りました。にっぽう文化講演会:対談『発想はここから生まれる』現代美術家 会田誠氏幻冬舎編集者 石原正康氏●日時 11月8日(土)13:30〜約2時間●場所 新潟県立生涯学習推進センターホール…
存亡の危機に瀕する知られざる西大畑の名庭『旧斎藤家・夏の別邸』が、今週末に2回目の一般公開を行います。前回(8/24)見逃した方も、もう一度ご覧になりたいという方も、ぜひお越しください。●「旧斎藤家・夏…
お知らせです。1つ前のエントリで書いた「旧斎藤家・夏の別邸」問題に関する広告を、9/12(金)付・新潟日報朝刊に掲載します。掲載料金は、活動に賛同していただいた方からの寄付金で賄っています。これまで殆ど…
西大畑の知られざる名庭・名建築が存亡の危機に瀕しています。西大畑は行形亭さんのとなりに、一部のお茶の関係者以外その中を見たことがないという、知られざる巨大な私邸がありました。名前を「旧斎藤家・夏の別…
去る4月某日、北方文化博物館の未公開・湯殿ツアーに参加してきました。京都東本願寺の僧侶が布教のため全国を旅した際にも立ち寄ったという、普段は公開されていない湯殿を見学するツアーで、1日2回行われている…
去る2月16日&17日、日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部が主催するイベント、『城下町しばたのいまと未来』に参加してきました。現在進行中の仕事に関係する内容でしたので、土曜は女性デザイナー2名を連れ3人で…
学校町f/styleで不思議なフリーペーパー(?)をもらった。30Pほどのわら半紙に、ひどく小さな文字で印刷された小説。茶色の上品な表紙には『伝書鳩の手紙』というタイトル。その下には「一九〇六年七月から八月ま…
行ってきました。どうやっても言葉にはできそうにない、最高の体験です。新潟でこれだけの素晴らしいイベントが3回も続いていること。良い意味での進化・拡大を続け、おそらくは次回も開催されるであろうこと。心…